建物の魅力再発見・中央区役所庁舎
こんにちは。スタッフRです。
open! architecture初の試み、
庁舎建築を見学する「中央区役所〜意外に知らない隠れた魅力を探しに〜」に
スタッフとして初参加しました。
お役所関係の建物はしょっちゅう行くけれど、建物自体を眺める機会ってなかなかないですよね。
今回は解説者、区職員の方と一緒に見学。
今まで気づかなかった建物の魅力や設計者の思いを十分に知ることができてよかったです。

庁舎建築を多く手がけてきた建築家・佐藤武夫氏の設計で、1969年に竣工した中央区役所庁舎は、
東京都中央区築地1-1-1に位置。1958年に旧庁舎を取り壊し、同じ敷地に建てられました。
仕事をする職員の能率向上が期待できる快適な環境であること、東京のうちでも、特に歴史をもつ由緒ある地域の一つのシンボルとしての顔を持つべきであること、そして住民に便利で親しみのあるものであること。そういった区の庁舎建設の基本構想に、佐藤武夫氏が見事に応えてかたちになったのが中央区役所庁舎なのです!

この建物は敷地によくなじんだ平たい六角形で、とってもユニークなかたちをしています。
できた当時はまわりに高いビルもなく、特徴あるかたちの建物としてかなり斬新で目立っていたようです。
まさにシンボルですね。(写真:京橋図書館提供)

佐藤武夫氏の設計した建物は、一言で表すと「端正」。
外壁は茶褐色の有田焼タイルを張りめぐらし、見る人の気がきりっと引き締まるような印象を与えています。
光の具合によって黒く見えたり、茶色に見えたりするのも変化があって面白いです。
1階の壁部分は、来庁者に地球温暖化や緑化を考えるきっかけになってくれたらと、壁面緑化を実施中とのこと。

六角形の広い面には、規則正しくたくさんの窓が並び、左右の小さい面にはリズミカルに小さな窓が並んでいます。建物の先は、ゆるくカーブを描いて柔らかさを演出。
参加者のみなさんは、きれいに並ぶ小さなレンガや白いアイアン格子に興味津々でした。
小さな装飾が面のアクセントになって建物の端正さを引き出し、同時にシンプルな面は小さな装飾を引き立てているという説明を聞いて、建築家の細かいところへのこだわりに感心していました。

京橋図書館側に移動し、サンクガーデンと呼ばれる図書館前中庭を見学。
マンションやビルに囲まれていながらも、明るく開放的な空間が広がっています。
区の構想である、地域に親しみを持ってもらうためでもありますが、
地域の憩いの空間、楽しむ空間としてこの施設を利用してほしいと願った佐藤の想いがこもっています。

敷地の南の角にある大きな二本の柱が、図書館の門のような役割をしています。

図書館では、地域資料室を長年担当されている菅原さんが出迎えてくれました。
中央区役所庁舎の関連資料を全員分用意し、庁舎の歴史を中央区の歴史とからめ、わかりやすく説明してくださいました。
図書館は庁舎が建てられた当時の設備を現在も使っていて、書棚や壁時計などに当時の雰囲気を伺うことができます。
長い歴史の中で収集した貴重な資料がそろう地域研究室、庁舎の中に流れてきた時間がそのままとどまっているかのような閉架図書室の見学は、知的好奇心をかなり刺激してくれました。

その後、再び庁舎側に移動して8階へ。庁舎会議室からから見た風景です。
昔、川だったところが埋め立てられて、首都高速道路になっています。
三叉の三吉橋は1929年に作られたもの。当時は、東京の新名所として有名だったそうです。

続いて道路を挟んで向かい合うように位置する銀座中央会館へ。
こちらも佐藤武夫氏による設計です。すっきりとしたデザインですね。窓の配置が庁舎と似ていて面白いです。

こちらも庁舎同様、何気ないところにこだわりのデザインがあって、小さな発見があります。

1階ホワイエの天井
外国では庁舎建築を自由に見学できたり、見学ツアーが定常的に行われていたりするところが多く、人気もあるといいます。
日本ではお役所=とっつきにくい、当たり前すぎてみることころがないのでは?と思いがちですが、
庁舎で働いている中央区役所の担当者、当日引率してくださった職員の方も、
「見学ツアー会を通して建物の魅力を知り、大変勉強になった」とおっしゃっていました。
このように、庁舎建築を見学する機会がもっと増えるといいですね。
[R]
open! architecture初の試み、
庁舎建築を見学する「中央区役所〜意外に知らない隠れた魅力を探しに〜」に
スタッフとして初参加しました。
お役所関係の建物はしょっちゅう行くけれど、建物自体を眺める機会ってなかなかないですよね。
今回は解説者、区職員の方と一緒に見学。
今まで気づかなかった建物の魅力や設計者の思いを十分に知ることができてよかったです。

庁舎建築を多く手がけてきた建築家・佐藤武夫氏の設計で、1969年に竣工した中央区役所庁舎は、
東京都中央区築地1-1-1に位置。1958年に旧庁舎を取り壊し、同じ敷地に建てられました。
仕事をする職員の能率向上が期待できる快適な環境であること、東京のうちでも、特に歴史をもつ由緒ある地域の一つのシンボルとしての顔を持つべきであること、そして住民に便利で親しみのあるものであること。そういった区の庁舎建設の基本構想に、佐藤武夫氏が見事に応えてかたちになったのが中央区役所庁舎なのです!

この建物は敷地によくなじんだ平たい六角形で、とってもユニークなかたちをしています。
できた当時はまわりに高いビルもなく、特徴あるかたちの建物としてかなり斬新で目立っていたようです。
まさにシンボルですね。(写真:京橋図書館提供)

佐藤武夫氏の設計した建物は、一言で表すと「端正」。
外壁は茶褐色の有田焼タイルを張りめぐらし、見る人の気がきりっと引き締まるような印象を与えています。
光の具合によって黒く見えたり、茶色に見えたりするのも変化があって面白いです。
1階の壁部分は、来庁者に地球温暖化や緑化を考えるきっかけになってくれたらと、壁面緑化を実施中とのこと。

六角形の広い面には、規則正しくたくさんの窓が並び、左右の小さい面にはリズミカルに小さな窓が並んでいます。建物の先は、ゆるくカーブを描いて柔らかさを演出。
参加者のみなさんは、きれいに並ぶ小さなレンガや白いアイアン格子に興味津々でした。
小さな装飾が面のアクセントになって建物の端正さを引き出し、同時にシンプルな面は小さな装飾を引き立てているという説明を聞いて、建築家の細かいところへのこだわりに感心していました。

京橋図書館側に移動し、サンクガーデンと呼ばれる図書館前中庭を見学。
マンションやビルに囲まれていながらも、明るく開放的な空間が広がっています。
区の構想である、地域に親しみを持ってもらうためでもありますが、
地域の憩いの空間、楽しむ空間としてこの施設を利用してほしいと願った佐藤の想いがこもっています。

敷地の南の角にある大きな二本の柱が、図書館の門のような役割をしています。

図書館では、地域資料室を長年担当されている菅原さんが出迎えてくれました。
中央区役所庁舎の関連資料を全員分用意し、庁舎の歴史を中央区の歴史とからめ、わかりやすく説明してくださいました。
図書館は庁舎が建てられた当時の設備を現在も使っていて、書棚や壁時計などに当時の雰囲気を伺うことができます。
長い歴史の中で収集した貴重な資料がそろう地域研究室、庁舎の中に流れてきた時間がそのままとどまっているかのような閉架図書室の見学は、知的好奇心をかなり刺激してくれました。

その後、再び庁舎側に移動して8階へ。庁舎会議室からから見た風景です。
昔、川だったところが埋め立てられて、首都高速道路になっています。
三叉の三吉橋は1929年に作られたもの。当時は、東京の新名所として有名だったそうです。

続いて道路を挟んで向かい合うように位置する銀座中央会館へ。
こちらも佐藤武夫氏による設計です。すっきりとしたデザインですね。窓の配置が庁舎と似ていて面白いです。

こちらも庁舎同様、何気ないところにこだわりのデザインがあって、小さな発見があります。

1階ホワイエの天井
外国では庁舎建築を自由に見学できたり、見学ツアーが定常的に行われていたりするところが多く、人気もあるといいます。
日本ではお役所=とっつきにくい、当たり前すぎてみることころがないのでは?と思いがちですが、
庁舎で働いている中央区役所の担当者、当日引率してくださった職員の方も、
「見学ツアー会を通して建物の魅力を知り、大変勉強になった」とおっしゃっていました。
このように、庁舎建築を見学する機会がもっと増えるといいですね。
[R]