2013年に向けて活動スタートしました!
みなさん、ご無沙汰しております。
open! architectureを応援してくださる参加希望者の方々から、
毎年、「今年のイベントはいつですか?」
というお問い合わせがぽちぽちと入ってくるこの季節がやってきました。
いつも有難い気持ちいっぱいに2ヶ月のお休みを終え、活動を再開しています。
お問い合わせと言えば、最近、
「open! architectureは、どのような仕組みで運営されているのですか」
という質問を受けることが増えてきましたので、ここで簡単にご回答いたします。
open! architecture実行委員会は、有志のボランティアで形成されている民間非営利組織です。
スタッフは全員、会社員や学生など本業を持ちながら、open! architectureの活動と両立させ、日々がんばっています。
イベント時に頂く参加費は、解説者への謝礼、配布資料や広報物の印刷費、
通信費、販売手数料と運営に必要な経費に充てています。
それ以外の企画調整や広報物の制作、配布、当日の受付、司会、設営などの作業はすべてスタッフの手弁当で行っています。
手弁当はスタッフだけでなく、見学先の施設の方々も
ボランタリーでイベント運営を担ってくださることで、ひとつひとつのイベントが実施できているのです。
資金や人手の点で厳しいところがありますが、参加者、施設ご関係者から
「open! architectureの活動は、大事だから続けて!」
というたくさんの声に勇気づけられ、今年で6年目を迎えるに至っております。
スタッフは皆さんと一緒に、建物の魅力を再発見することを楽しみに走り続けています。
今後もどうかあたたかく応援してくださると嬉しいです。
先月、年明け最初のスタッフ・ミーティングを実施しました。

お休みの間、メール等で連絡を取り合っていましたが、やはり実際に顔を合わせて話をすると、
お互いに良い刺激になるなぁと感じます。
そして、仕事の都合でスタッフ・ミーティングに参加できずにいたS君がミーティングに初参加してくれました。
メールでやりとりしていた様子から想像していたとおり、建築に熱い思いを抱く好青年です!
早速、様々なアイデアを提案してくれて頼もしい限りです。
さて、今年のopen! architecture、どんな企画が飛び出すでしょう。
私も今からワクワクしています。
開催は秋を予定しています。
イベント情報は随時ホームページでご案内してまいりますので、
時々のぞいてみてくださいね。
〔ジジ〕
open! architectureを応援してくださる参加希望者の方々から、
毎年、「今年のイベントはいつですか?」
というお問い合わせがぽちぽちと入ってくるこの季節がやってきました。
いつも有難い気持ちいっぱいに2ヶ月のお休みを終え、活動を再開しています。
お問い合わせと言えば、最近、
「open! architectureは、どのような仕組みで運営されているのですか」
という質問を受けることが増えてきましたので、ここで簡単にご回答いたします。
open! architecture実行委員会は、有志のボランティアで形成されている民間非営利組織です。
スタッフは全員、会社員や学生など本業を持ちながら、open! architectureの活動と両立させ、日々がんばっています。
イベント時に頂く参加費は、解説者への謝礼、配布資料や広報物の印刷費、
通信費、販売手数料と運営に必要な経費に充てています。
それ以外の企画調整や広報物の制作、配布、当日の受付、司会、設営などの作業はすべてスタッフの手弁当で行っています。
手弁当はスタッフだけでなく、見学先の施設の方々も
ボランタリーでイベント運営を担ってくださることで、ひとつひとつのイベントが実施できているのです。
資金や人手の点で厳しいところがありますが、参加者、施設ご関係者から
「open! architectureの活動は、大事だから続けて!」
というたくさんの声に勇気づけられ、今年で6年目を迎えるに至っております。
スタッフは皆さんと一緒に、建物の魅力を再発見することを楽しみに走り続けています。
今後もどうかあたたかく応援してくださると嬉しいです。
先月、年明け最初のスタッフ・ミーティングを実施しました。

お休みの間、メール等で連絡を取り合っていましたが、やはり実際に顔を合わせて話をすると、
お互いに良い刺激になるなぁと感じます。
そして、仕事の都合でスタッフ・ミーティングに参加できずにいたS君がミーティングに初参加してくれました。
メールでやりとりしていた様子から想像していたとおり、建築に熱い思いを抱く好青年です!
早速、様々なアイデアを提案してくれて頼もしい限りです。
さて、今年のopen! architecture、どんな企画が飛び出すでしょう。
私も今からワクワクしています。
開催は秋を予定しています。
イベント情報は随時ホームページでご案内してまいりますので、
時々のぞいてみてくださいね。
〔ジジ〕
スポンサーサイト